・0~5歳児までの6年間の成長過程を基に、一人ひとりに即した支援や保育を行います。
・子ども同士の遊びや生活の中での学びあいを大切にし、豊かな心情や思考力の芽生えを培い、心身共にしなやかで主体性のある子どもの育成を目指します。
・0~5歳まで完全給食を実施します。
・地産地消を積極的に取り入れ、旬の食材を使った季節感のある献立、行事食、郷土料理、伝統食、季節料理を取り入れます。
・給食への異物混入は徹底してチェックします。
・アレルギーのある園児のために、保護者・担任と連携して除去食または代用食を提供します。
・「キャリアパス制度」で、やりがいのある職場環境を実現します。
・子育てと仕事の両立をみんなで支えます。
・地域の高齢者や学生さんとの「異世代間交流」を活発に取り入れます。
・保育園周辺の恵まれた自然環境に親しんだり、地域の伝統行事や伝統文化に積極的に関わります。
入園式
交通安全教室
チャレンジデー
笹巻つくり
内科検診
保育公開
給食試食
プール開き
七夕まつり
そうめん流し
懇談会
環境整備
こども祭り
保育公開
中学生職場体験
高校生職場体験
運動会
環境整備
保育公開
給食試食会
懇談会
もちつき
節分の集い
発表会
お別れ遠足
お別れ会
終了式
保育公開
※給食の時間について
3歳未満児11:00~(片付け・給食)、3歳以上児11:30~(給食準備)
※午睡について
3歳未満児12:30~(着替え)、3歳以上児12:30~
〒699-1251島根県雲南市大東町大東1663
TEL 0854-43-6132
daito@aikofukushikai.org
≫GoogleMAP
※給食の時間について
3歳未満児11:10~、3歳以上児11:30~
※午睡について
3歳未満児12:30~、3歳以上児13:00~
〒699-1221島根県雲南市大東町飯田146-8
TEL 0854-43-5028
kamome@aikofukushikai.org
≫GoogleMAP
※給食の時間について
3歳未満児11:10~、3歳以上児11:30~
※午睡について
3歳未満児12:30~、3歳以上児13:00~
〒699-1104島根県雲南市加茂町南加茂39-2
TEL 0854-47-7261
minamikamo@aikofukushikai.org
≫GoogleMAP
児童が病気の療養中(急変が認められない場合)または病気の回復期にあって集団保育が困難な場合に、看護師や保育士がいる専用施設内で一時的に児童を預かり、保護者の子育てと就労を支援しています。
ご利用方法
(1)会員登録(毎年度必要になります。)
〒699-1223島根県雲南市大東町下阿用4-6
TEL 0854-43-8815
tsukushi@aikofukushikai.org
≫GoogleMAP
ファミリーサポートセンター(大東保育園内)
〒699-1251島根県雲南市大東町大東1663
TEL 0854-43-6132
daito-f@aikofukushikai.org
≫GoogleMAP
保護者(父母のいずれも)に「保育を必要とする事由」があり、且つお子さんを家庭で保育することが困難な場合に限り、保育認定を受けることができます。
園児は3つの認定区分に認定を受けます。
保育認定と同時に保育を受けられる時間(以下「保育必要量」といいます。)の認定をします。
保育必要量は、「保育標準時間」と「保育短時間」に区分されます。
「保育標準時間」の認定を受けた場合は、1日に最長「11時間」保育所を利用することができます。
「保育短時間」の認定を受けた場合は、1日に最長「8時間」保育所を利用することができます。
保育必要量の認定は、保護者の「保育を必要とする事由」や就労時間、勤務体制などを考慮します。
(就労時間=実労働時間+通勤時間+休憩時間)。
なお、「保育標準時間」に該当する場合でも、「保育短時間」を希望される場合は、「保育短時間」として認定します。
愛耕福祉会では3つの保育園の運営と病児保育、ファミリーサポートセンター(本部)の運営を行っています。
大東保育園 | かもめ保育園 | みなみかも保育園 | ||
---|---|---|---|---|
利用定員 | 135名 | 90名 | 60名 | |
入所可能年齢 | 産休明け~小学校就学前 | |||
開所時間 | 平日 | 7:30~18:30 | 7:30~18:30 | 7:30~18:30 |
土曜日 | 7:30~18:00 | 7:30~18:00 | 7:30~18:00 | |
延長保育 | 平日のみ 18:30~19:00 |
平日のみ 18:30~19:00 |
7:00~7:30 18:30~19:30 |
|
一時保育 | 〇 | 〇 | 〇 | |
保育料 | 0~52,000円 保育料は、原則として児童と生計を同じくする保護者の市区町村民税の課税状況と、世帯状況や児童の年齢、保育必要量の区分によって決まります。 |
※入園受付は、定員に空きがあれば年度途中でも可能です。